サッカーとかいう楽しいスポーツについて

サッカーの様々な側面について書いていきます。

BASARA MAINZ代表 山下さんに会って来た!!

ということで、、、

題名の通り、BASARA MAINZ (バサラマインツ) の代表兼監督を務める、山下 喬さんにお会いして来ました!!! 

f:id:PEPESAN:20180829000357j:plain

 

 

簡単なBASARA MAINZのご紹介をさせて頂くと、バサラマインツは先ほどご紹介した山下 喬さんと日本代表の岡崎 慎司選手が共同代表として設立した、ドイツ7部に所属するサッカーチームです。

 

HPはこちら

FC BASARA MAINZ : ドイツ8部リーグで優勝/昇格を目指すチームFC BASARA MAINZ[バサラマインツ]の公式Webサイト

 

 Twitterはこちら

twitter.com

 

今回は山下さんの貴重なお時間を割いて頂いて、BASARA MAINZの事や、ご自身が過去に独1部のマインツでコーチをした経験を聞かせて頂きました。

 

ここではその中で特に自分にとって新たな発見だった、ドイツの育成環境を中心に記します。

 

山下さん自身はかつて岡崎選手や武藤選手が所属したマインツのセカンドチームで選手としてのキャリアを築き、その引退後にアンダー世代のコーチとして活動していたそうです。

 

その中でも、山下さんが当時最も驚いたとおっしゃったのが、U12の選手の中で次のU15カテゴリーにそのままエレベーター式に上がれる選手が1割以下であった事でした。

じゃあ一体、その次カテゴリーにはどんな選手がいるのかというと、そこには各地の散らばったスカウトが見つけて来た田舎のチームのエースやキャプテンがマインツのユースに引き抜かれて来るというのです。

 

山下さんはこの経験から育成年代の選手の成長に大きく影響するのは、コーチの質や指導法などに加えて、「その選手のサッカー環境」なのではとおっしゃっていました。

これは、アンダー世代の育成においてはコーチの質や指導法もさることながら、その選手が所属チームでどれだけ重要な役割を背負って、多くの試合に出る事が出来たか、が重要であるという事です。

 

実際に山下さんがコーチだった際に、次のカテゴリーに上がれないと山下さんが告げた選手がいたそうですが、その選手はマインツを退団後2部のクラブのユースカテゴリーに移籍して、チームの中心選手となります。

 

その選手は、現在、年代別の代表に選ばれているそうです。

 

日本で選手のサッカー環境というのを考えたとき、どうしても簡単にチームを変えることの出来ないシステムが存在しています。

 

日本の部活動に所属すれば、基本的に3・3・4年で同じチームにいる必要があります。特に強豪校となればその選手層は厚く、トップチームで試合に出れるのは一握りの選手だけです。ポテンシャルを持った選手が長い間、試合に出られない事が多々あるのではないでしょうか。

 

私はもう部活動のシステムを根本から変えることは出来ないと思っていますし、部活動生活が選手たちに与える人間的な成長はとても素晴らしいものであり、部活動反対だ!とも思っていません。

 

ただ、

 

その選手にとって適当な環境、重要な役割、そこから生まれる責任の中で選手は成長出来る。

という事を念頭に置けば、少しでも多くの選手が自分が必要とされるピッチに行くべきではないでしょうか。

才能のある選手たちがベンチから出て、ピッチで生き生きとプレーできるような環境作りが必要です。

 

とすれば、部活動で簡単にチームを変えることの出来ない現状、クラブチームなどでは簡単にチームを変える事ができるのでしょうか?

これもまた調べていきたいと思います。

 

 

今回は、自分では体験することの出来ない話を聞く事ができました。

一大学生のためにお時間を取ってくださった山下さん、本当にありがとうございました。